住宅
2025/11/21

「冬の寒さに負けない!給湯器の種類と選び方 〜賢いリフォームで快適な冬を」

このブログを書いた人
江花拓郎(住宅ライフスタイル事業部)

こんにちは。
住宅ライフスタイル事業部の江花です。

 

段々と寒さが増している日、温かいお風呂に入ろうとしたら、

お湯が出ない…!!

突然給湯器が故障して冷たい水しか出なくなったら…想像するだけでゾッとしますよね。

 

給湯器の寿命は一般的に10年〜15年。

 

最も故障しやすいのは使用頻度が上がる冬場です。

冬本番に壊れると、修理や交換に時間がかかり、大変な思いをすることになりかねません。

 

給湯器は毎日の暮らしに直結する、非常に重要な設備です。

それぞれの効率やランニングコストを考えて、選ぶことが大切です。

 

今回は、3つの給湯器を比較してみます!

 

おすすめ給湯器の3タイプはこちら!

 

● ガス給湯器(エコジョーズなど)

ガスを使用した給湯器で、効率の良いエコジョーズが代表的です。

エコジョーズは従来のガス給湯器と違い、排気熱を再利用して水を温める高効率なガス給湯器。

• 強み: お湯を瞬間的に沸かすため、お湯切れの心配がありません。小型で設置場所を選ばず、初期費用も比較的抑えられます。


● 電気ヒートポンプ給湯器(エコキュートなど)

空気中の熱を電気の力で集めるヒートポンプの仕組みで、給湯に利用する給湯器です。

少ない電力でお湯を沸かし、タンクに貯めたお湯を利用する、「貯湯式」のエコキュート

• 強み: 比較的電気料金の低い深夜のうちに沸き上げを行い、ランニングコスト(光熱費)の効率が良いです。化石燃料に依存しない、オール電化住宅の定番です。

 

● ハイブリッド給湯・暖房システム(エコワンなど)

エコキュート(電気)とエコジョーズ(ガス)の良いとこどり!二つの給湯器が一体になったハイブリッド型給湯システム。

• 強み: 普段は効率の良い電気でお湯を沸かし、お湯がたくさん必要な時はガスでスピーディにバックアップするため、光熱費を抑えつつ、お湯切れの心配がありません。

 

 

冬本番!給湯器リフォームはお早めに。

 

給湯器の不調や交換サイン(異音、お湯の温度が不安定など)を見逃すと大変!

特に10年近く使用して頂いている方は要注意です!

12月〜2月は給湯器の修理・交換依頼が集中し、時間がかかってしまうことがあります。


さらに今使っている給湯器を見直すことで、

• 光熱費の削減: 新しい給湯器は高性能で、無駄なエネルギーを使わず光熱費のカットにつながります。

• 快適性・安心感の向上: 給湯能力がアップし、寒い冬でもお湯の供給が安定。急な故障の不安もありません。

 

 

給湯器リフォームのご相談はカヤノへ!

 

カヤノでは、お客様の家族構成や生活スタイル、ご予算に合わせて最適なご提案をさせて頂きます。

給湯器のリフォームは、冬の暮らしの快適さと、家計に直結する重要な投資です。

「我が家の給湯器はもうすぐ10年」「冬の光熱費を抑えたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にカヤノにご相談ください!

 

このブログを書いた人
江花拓郎(住宅ライフスタイル事業部)

生活の中でいちばん身近な「家」づくりに関わる仕事がしたいというのが高校生の頃からの夢でした。
たくさんのものを見て、感じて、ライフスタイルに合った家づくりの提案をしていきたいと思います。

担当業務:住宅営業
実はお菓子をつくるのが好きです。特技は学生の時から続けている合気道です!